汎計画学

新刊

ソヴィエト・ロシア篇

著者
八束 はじめ
ジャンル
自然科学  > 建築
発売日
2023/03/20
ISBN
978-4-13-061141-1
判型・ページ数
菊判 ・ 696ページ
定価
9,900円(本体9,000円+税)
在庫
在庫あり
内容紹介
目次
著者紹介
計画に基づき配置された人々、インフラ、それを可能にするテクノロジー。ソヴィエト・ロシアの「五カ年計画」は資本主義諸国をも魅了した。20世紀の夢が実現したように見えた時、政治・文化の諸局面におけるどのような内的力学があったのか。イデオロギー闘争から建築現場まで、ロシアにおける計画の世紀を精緻にスケール大きく描く。
0.「汎計画学」への序

I 前衛の立ち位置
「包囲された砦」
規律とガヴァナンス:軍事というメタファー

II 革命の生政治
科学と技術の「前線」
interlude: 唯物論と普遍主義
「プロレタリア文化」の所在
労働の機械化と身体の管理(ビオメハニカ)の諸問題

III インフラ・カルト
計画家トロツキー
線=Goelroから面=Gosplanへ
「経済学の消滅」?
均衡のユートピア

IV 芸術からのエクソダス
アヴァンギャルドの諸水系(リゾーム)
境界線上のウスタノフカ
生産主義の臨界

V 生産と消費:反弁証法的展開
NEP期の諸風景(カレイドスコープ)――計画論の余白に
ブイト
「社会のコンデンサー」

VI 計画の王国の逆説
前夜
「計画の王国」?
「空間へ」
アヴァンギャルドの(反?)アーバニズム

VII 失墜の諸相
聖「受難劇(パッション)」
「全線」の中でのロシアン・ルーレット
解体から回帰へ
白い「ファクト」と黒い「ファクト」

エピローグ:「社会主義リアリズム」の方へ

あとがき
索引
八束 はじめ
建築家、建築評論家、芝浦工業大学名誉教授。
1948年生まれ。東京大学工学部都市工学科卒業、同大学大学院工学系研究科博士課程中退。磯崎新アトリエ勤務後、1985年UPM (Urban Project Machine)設立。2003年芝浦工業大学教授。著書に『逃走するバベル』(1982年、朝日出版社)、『ル・コルビュジエ』(1983年、岩波書店、2022年講談社学術文庫)、『希望の空間』(1988年、住まいの図書館出版局)、『ロシア・アヴァンギャルド建築』(1993年、INAX出版、2015年増訂版[LIXIL出版])、『思想としての日本近代建築』(2005年、岩波書店)、『メタボリズム・ネクサス』(2011年、オーム社)、『建築的思想の遍歴 八束はじめインタビュー』(2021年、鹿島出版会)ほか多数。
汎計画学
ご注文
Amazon
紀伊國屋書店ウェブストア
honto
セブンネットショッピング
e-hon 全国書店ネットワーク
楽天ブックス
Honya Club.com
TSUTAYA オンラインショッピング
HMV&BOOKS online
ヨドバシ.com