近代日本の政治構想とオランダ 増補新装版

著者
大久保 健晴
ジャンル
社会科学  > 政治
書物復権
発売日
2022/05/25
ISBN
978-4-13-030184-8
判型・ページ数
A5 ・ 512ページ
定価
8,250円(本体7,500円+税)
在庫
在庫あり
内容紹介
目次
著者紹介
近代への扉を開いた日本は、いかに“世界”と出会ったのか――「開国」に直面しヨーロッパ文明と対峙するなか、徳川政権初の欧州留学生としてオランダに渡った西周と津田真道をはじめ、福沢諭吉、小野梓、馬場辰猪など知識人の思想的格闘を描き、近代日本の国家構想を浮き彫りにする。「補論」として新たに二本の論文を加え大幅増補。


「本書は、……近世蘭学が辿り着いた一つの臨界点であり、西洋人文社会科学需要の起源である、オランダを通じた法学・政治学・経済学・統計学導入の特質と影響に光を当てながら、近代日本政治思想の生成と展開を描き出すことを主題とする。具体的には、留学を実現した西周、津田真道、同時代オランダを代表するローマ法学者の著作との取り組みを通じて民法や憲法に関する考察を深めた小野梓を中心に、福澤諭吉や中村正直、馬場辰猪、杉享二、さらには陸奥宗光など、知識人や思想家、政治家や法制官僚達の学問的・政治的活動を取り上げる。」(「はしがき」より)

「『開国』という歴史の変革期に立ち戻り、ヨーロッパとアジアが交叉する世界史の広がりのなかで、近代日本の成り立ちを問うとき、この独特な光を放つオランダという国との文化接触に思いを巡らせることは、とても重要な意義を持つのではないか。否それ以上に、日本の近代国家としての歩みをその出発点から歴史的・思想史的に辿ろうとするならば、『蘭学』から『洋学』への転換点において何が学ばれ、いかなる政治構想が紡ぎ出されたのか、その始源を解き明かす作業は避けて通れないのではないか。本書は、そんな素朴で原初的な着想に基づいている。」(「あとがき」より)

序 章 近代日本思想の黎明とオランダ
 一 江戸と明治を架橋する
 二 西周と津田真道のオランダ留学

第一章 フィッセリング国法学講義と大政奉還――西周の体制構想を中心に
 一 フィッセリング法学の世界
 二 オランダ一八四八年憲法と『泰西国法論』
 三 儒学の再構成と徂徠学
 四 西周「議題草案」と大政奉還以後の政治構想
 五 明六社の設立と新たな知の誕生

第二章 統計学の興隆と政治社会認識の変容――『表紀提綱』と経済学講義
 一 統計学事始
 二 福沢諭吉における『文明論之概略』と「統計全体の思想」
 三 津田真道訳『表紀提綱』の思想世界
 四 統計学講義と「相生養の道」
 五 西周における政治社会認識の深化
 六 杉亨二による中央統計局構想と明治一四年の政変

第三章 「万国公法」受容と文明化構想――ヨーロッパ国際法を巡る周縁からの眼差し
 一 開国と「万国公法」
 二 フィッセリング五科講義における国際法講義の位置
 三 ライデン大学外交史講義録とオランダ国際法研究
 四 西周訳『畢洒林氏万国公法』の思想世界
 五 二つの「万国公法」
 六 『明六雑誌』における論争
 七 アジアへの眼差し

第四章 ローマ法学と功利主義――小野梓の政治思想(一)
 一 「万国公法」から法典編纂の時代へ
 二 一九世紀オランダ政治思想とハウドスミットのローマ法研究
 三 『羅瑪律要』におけるローマ法学と功利主義
 四 纂訳の政治思想史的意義

第五章 憲法と民権を巡る歴史的淵源からの問い――小野梓の政治思想(二)
 一 『羅瑪律要』から『民法之骨』へ
 二 「民権」の根拠律と法文化批判
 三 「民法」と「国憲」との間
 四 結語

補論一 近代日本における権利概念の相剋
 一 「権利」を巡る政治思想史的な問い
 ニ 近世徳川期
 三 徳川末期から明治初年にかけて
 四 明治一〇年代
 五 政治理論的考察

補論二 真道の根本律法、周の兵学――オランダ関係草稿を手がかりに
 一 明治政府官僚としての津田真道と西周
 ニ 津田真道と「根本律法」
 三 西周と西洋兵学
 四 江戸と明治をふたたび架橋する――新たな課題

増補新装版によせて――一冊の書物の成長譚
大久保 健晴
慶應義塾大学法学部教授
近代日本の政治構想とオランダ 増補新装版
ご注文
Amazon
紀伊國屋書店ウェブストア
honto
セブンネットショッピング
e-hon 全国書店ネットワーク
楽天ブックス
Honya Club.com
TSUTAYA オンラインショッピング
HMV&BOOKS online
ヨドバシ.com