認知科学講座4 心をとらえるフレームワークの展開 (冊子版)
- 冊子版 電子書籍
内容紹介
目次
著者紹介
「身体」「脳」「社会」のテーマには収まりきらない先端的研究を拾い上げ、第三世代の認知科学と呼びうる新たな潮流を提示する。従来の研究テーマを踏まえた深い洞察に基づいた独自の提案は、認知の本質に迫る新たな可能性を示す。
序 第三世代の認知科学の可能性(横澤一彦)
第1章 統合的認知(横澤一彦)
1 はじめに
2 統合的認知の特徴
3 統合的認知研究の展開
4 おわりに
第2章 プロジェクション科学(鈴木宏昭)
1 はじめに
2 背 景
3 プロジェクションの概念とメカニズム
4 プロジェクション科学の展開
5 おわりに
第3章 内受容感覚の予測的処理(大平英樹)
1 はじめに
2 予測的処理の理論
3 内受容感覚への拡張
4 内受容感覚の神経基盤──解剖学的知見
5 島の予測的処理に関する神経生理学的知見
6 内受容感覚・意思決定・感情の計算論モデル
7 検討されるべき課題
8 おわりに
第4章 自由エネルギー原理
──ホメオスタシス維持によるあらゆる脳機能の実現(乾 敏郎)
1 はじめに──自由エネルギー原理とは何か
2 自由エネルギー最小化と知覚・運動循環
3 なぜ確率なのか、どんな確率が知識として必要なのか
4 ベイズ推論から自己の存在を証明する脳へ
5 予測誤差最小化と精度制御
6 注意機能と自閉症モデル
7 注意のもう一つの機能とワーキングメモリ
8 運動実行のメカニズム
9 行動決定のメカニズム
10 ホメオスタシスと自律神経系の機能
11 メタ認知と精度制御
12 おわりに
第5章 圏論による認知の理解(布山美慕・西郷甲矢人)
1 はじめに
2 圏論の基礎概念の説明
3 圏論の概念を組み込んだ認知モデル──不定自然変換理論
4 圏論を利用したモデル構築──ネッカーキューブの立体視のモデル
5 展望とまとめ
6 おわりに
第6章 記号創発ロボティクス(谷口忠大)
1 はじめに
2 記号創発システム
3 確率的生成モデルと認知の表現
4 マルチモーダル物体概念形成と語彙獲得
5 場所概念形成と確率推論によるプランニング
6 統合的認知アーキテクチャと記号創発
7 おわりに
第7章 全脳アーキテクチャ
──機能を理解しながら脳型AIを設計・開発する(山川 宏)
1 はじめに──WBAアプローチ
2 BRA駆動開発──脳型ソフト開発における課題を解決する
3 均一サーキット──脳を参照する最小粒度
4 BRAデータ形式による標準化
5 BRAおよびそれを利用したソフトウェア構築
6 BRA駆動開発における評価
7 技術開発ロードマップ
8 いくつかの議論
9 おわりに──第三世代認知科学に向けたWBAアプローチの役割
第1章 統合的認知(横澤一彦)
1 はじめに
2 統合的認知の特徴
3 統合的認知研究の展開
4 おわりに
第2章 プロジェクション科学(鈴木宏昭)
1 はじめに
2 背 景
3 プロジェクションの概念とメカニズム
4 プロジェクション科学の展開
5 おわりに
第3章 内受容感覚の予測的処理(大平英樹)
1 はじめに
2 予測的処理の理論
3 内受容感覚への拡張
4 内受容感覚の神経基盤──解剖学的知見
5 島の予測的処理に関する神経生理学的知見
6 内受容感覚・意思決定・感情の計算論モデル
7 検討されるべき課題
8 おわりに
第4章 自由エネルギー原理
──ホメオスタシス維持によるあらゆる脳機能の実現(乾 敏郎)
1 はじめに──自由エネルギー原理とは何か
2 自由エネルギー最小化と知覚・運動循環
3 なぜ確率なのか、どんな確率が知識として必要なのか
4 ベイズ推論から自己の存在を証明する脳へ
5 予測誤差最小化と精度制御
6 注意機能と自閉症モデル
7 注意のもう一つの機能とワーキングメモリ
8 運動実行のメカニズム
9 行動決定のメカニズム
10 ホメオスタシスと自律神経系の機能
11 メタ認知と精度制御
12 おわりに
第5章 圏論による認知の理解(布山美慕・西郷甲矢人)
1 はじめに
2 圏論の基礎概念の説明
3 圏論の概念を組み込んだ認知モデル──不定自然変換理論
4 圏論を利用したモデル構築──ネッカーキューブの立体視のモデル
5 展望とまとめ
6 おわりに
第6章 記号創発ロボティクス(谷口忠大)
1 はじめに
2 記号創発システム
3 確率的生成モデルと認知の表現
4 マルチモーダル物体概念形成と語彙獲得
5 場所概念形成と確率推論によるプランニング
6 統合的認知アーキテクチャと記号創発
7 おわりに
第7章 全脳アーキテクチャ
──機能を理解しながら脳型AIを設計・開発する(山川 宏)
1 はじめに──WBAアプローチ
2 BRA駆動開発──脳型ソフト開発における課題を解決する
3 均一サーキット──脳を参照する最小粒度
4 BRAデータ形式による標準化
5 BRAおよびそれを利用したソフトウェア構築
6 BRA駆動開発における評価
7 技術開発ロードマップ
8 いくつかの議論
9 おわりに──第三世代認知科学に向けたWBAアプローチの役割
関連記事
-
2023/03/31
-
2023/03/27
-
2023/03/03
-
2023/03/03