大日本印刷・東京大学出版会・丸善による大学・大学教員向け教材開発支援サービス提供開始のお知らせ

"ニュースリリース文書(PDF・450KB)大日本印刷株式会社(以下:DNP),一般財団法人東京大学出版会(以下:東大出版会),丸善株式会社は共同で,大学の教員の授業スタイルに合わせたオリジナル教材を,紙と電子を問わず,最適な媒体で提供する“大学・大学教員向け教材開発支援サービス”を開始します.本サービスは,教材として有効な図書や学術論文,ウェブサイトの情報などを活用し,コンテンツの獲得から制作,出版,販売・流通までを3者で担うことで,印刷物や電子の教材として提供していきます.DNPが教材の制作・流通のためのシステム開発と提供を,東大出版会が教材編集,教材制作とそれに関連する著作権処理などを,丸善が教材作りの営業と制作した教材の販売を,それぞれ行います.【サービス開始の背景】大学における講義の短期化(クォーター制の実施など)やアクティブ・ラーニングの普及など,教育・学修環境が変化する中で,大学の教科書(学術専門書)の利用頻度や販売部数が減少傾向にある一方,講義内容に合わせて教員がオリジナル教材を作成して学生に配布するケースが増えています.しかし,教材制作やその際に使用するコンテンツの著作権処理,配布作業などで教員の負荷が高く,その負荷低減のために,オリジナル教材の制作・出版,販売・流通を一貫して行うサービスが求められていました.このニーズに対して今回3者は,それぞれの強みを活かして“大学・大学教員向け教材開発支援サービス”を開始します.【サービスの概要と特長】教材制作のためのWeb入稿システムや簡易編集システムなどの制作支援システムを提供するとともに,これらのシステムの利用方法を説明する講座も実施します.また,編集・校正・著作権処理のサポートのほか,必要に応じて権利処理済の著作物や画像・図表なども提供します.本サービスの特長は以下の通りです.1.制作した教材は,授業に合わせて,プリントオンデマンドを活用した紙の書籍と電子書籍のどちらでも提供できます.2.教材にISBNコードを付与し,教員の研究成果として,授業以外の出版市場での販売をサポートすることができます.3.大学などの教育機関に対して,学内のスタッフが,教員の教材制作・出版の相談を受けたり,Web入稿・簡易編集システム運用のサポートを行ったりする教材開発センターの設置や大学出版会の設置を支援します.【今後の展開】丸善を窓口に教員および大学(教育機関)単位で販売し,年間1億5千万円の売上を目指します.また,電子書籍の利用・分析ツールの提供,著作権クリアなコンテンツを多数収集して提供する教材バンク構築など,さらなるサービスの充実を目指します.なお本サービスを,11月10日(火)〜12日(木)にパシフィコ横浜で開催される「第17回図書館総合展」のDNPグループブースに出展します.DNPグループは,高度情報化社会において,価値ある情報を安心・安全に最適なかたちで伝えることで,暮らしを支え,文化を育むことを目指して,「知の拠点づくり」や,「知の生成」に取り組んでいます.今回,「図書館がつなぐ,人の活力,まちの活力.」のコンセプトを掲げ,「知の拠点」である図書館や,教材開発支援などを通した「知の生成」のソリューションを紹介します.また,11月12日(木)13:00〜の丸善主催フォーラム「学修環境充実に向けた教材制作・利活用の課題と今後の事業モデルについて(仮)」においても本サービスの開始に至る背景や今後の見通しを紹介します.大日本印刷株式会社本社:東京都新宿区社長:北島義俊資本金:1,144億円一般財団法人東京大学出版会所在地:東京都目黒区理事長:古田元夫丸善株式会社本社:東京都港区社長:松尾英介資本金:1億円"
シェアする
このエントリーをはてなブックマークに追加