第九回東京大学南原繁記念出版賞発表

第九回

東京大学南原繁記念出版賞発表

 財団法人東京大学出版会(二〇一二年一〇月より一般財団法人)は、一九五一年三月一日、ときの東京大学総長南原繁先生の発意により教員有志の協力を得て、日本の国立大学では初めての大学出版部として設立されました。以来、「大学における研究とその成果の発表を助成するとともに、学問の普及、学術の振興を図る」(設立趣意書)ために、着実な出版活動を続けてまいりました。
 東京大学出版会では創立六〇周年(二〇一一年)を機に、この設立趣旨の一層の達成に向け、東京大学南原繁記念出版賞を創設しました。これは、優れた学術論文を発掘し、書籍として世に問う機会を広く推し進めたいという意図に基づくものです。そして東京大学出版会は、本出版賞創設を契機に、将来の世代に向けて清新で創造的な大学出版部活動を更に展開いたします。
 二〇一八年四月には第九回の募集をし、東京大学教員の推薦により一六点の応募を得ました。東京大学出版会理事会のもとに選考委員会を組織し、厳正な審査を行い、ここに優れた論文を選ぶことができました。
 東京大学出版会は、引き続き第一〇回の募集をいたします。募集対象は次の通りです。

①東京大学の専任の教授・准教授の推薦による論文
②未発表で書き下ろしの、またはそれに準ずる論文
③個人による学術的著作として第一作にあたる論文
④一冊の書籍として出版が可能な適当な分量の論文
の四条件を満たすもの。

 本出版賞創設の趣旨のご理解と、関係各位の一層のご協力をお願い申し上げます。

第九回 東京大学南原繁記念出版賞・選考委員会(五十音順/敬称略)
委員長─吉見 俊哉(東京大学出版会理事長/東京大学大学院情報学環教授)
委員─秋田 喜代美(東京大学出版会企画委員/東京大学大学院教育学研究科教授)
委員─加藤 陽子(東京大学出版会企画委員/東京大学大学院人文社会系研究科教授)
委員─中島 隆博(東京大学出版会企画委員/東京大学東洋文化研究所教授)
委員─沼野 充義(東京大学出版会企画委員/東京大学大学院人文社会系研究科教授)
委員─根本 圭介(東京大学出版会企画委員/東京大学大学院農学生命科学研究科教授)

【第九回 東京大学南原繁記念出版賞受賞作】
鈴木啓之『蜂起〈インティファーダ〉と占領下のパレスチナ(一九六七~一九九三年)』

[略歴]一九八七年生まれ、二〇一〇年東京外国語大学外国語学部卒業。二〇一二年東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。二〇一五年同研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。日本学術振興会特別研究員PD(日本女子大学)を経て、二〇一八年より同海外特別研究員(ヘブライ大学)
[専攻]地域研究(中東地域)、中東近現代史

【受賞のことば】
 パレスチナへの関心が私を捉えたのは、九・一一事件から間もない頃だった。すでにアフガニスタンに米国などの攻撃が及び、イラクへの攻撃も秒読みだと伝えられていた二〇〇三年の春であったと思う。「イラク戦争を語る」と銘打たれたテレビ番組で、(後にわかることだが、最晩年の)エドワード・W・サイードの姿を見て、漠々とした興味を抱いた。当時、彼の『戦争とプロパガンダ』の邦訳シリーズが刊行され始めたばかりで、手に取りやすかったことも大きい。実のところ、その内容は当時の私には難解であったのだが、その熱を帯びた文体が、私にパレスチナ問題を勉強しなければという確信のようなものを抱かせた。正直に言えば、いくら読んでも自分が知らないことばかり書いてあったのが悔しかったのだ。
 幸運であったのは、日本社会にパレスチナ問題への関心が長く息づいていたことだった。廉価で優れた入門書が手に入り、多少奮発すれば専門書も揃えることができた。また、各地で開催される文化・学術イベントは、いつも魅力的だった。しかし、だからこそ私は後に自分に問いかけなければならなかった――なぜ私がパレスチナ問題を研究する必要があるのか。他にさまざまな社会問題が日本だけではなく世界中で起きているなかで、なぜ注目されて久しいパレスチナなのか。今回受賞の対象として頂いた論文は、私なりの長い回答である。
 博士課程では、イスラエル軍に占領された西岸・ガザ地区の住民たちによるスムード(忍耐)の歴史を研究した。一九六七年の占領開始から一九八七年の大衆蜂起インティファーダの発生まで、およそ二〇年に亘る時代が、先行研究のなかで比較的空白のままに残されていると思えたからだ。住民たちは占領下の時代をどのように過ごしたのだろう─博士課程での研究を支えたのは、この疑問だった。資料から浮かび上がる人々の姿は、私が想像していた以上に躍動的で、とても人間的だった。そして、彼らの視点を借りてパレスチナ問題を眺めることは、とても新鮮な経験だった。こうして執筆した論文が、南原繁記念出版賞を受けて刊行されることを、大変光栄に感じている。
 研究を始めた当初の私は、おしゃべりで、向こう見ずであった。今もその傾向は拭えないが、それは未熟さの裏返しである。そんな私を根気強く諭し、導きを与えてくださった長沢栄治先生に、この場を借りて深く感謝をお伝えしたい。新しい文献や資料に行き着く度に、私の論旨は揺らぎ、ひび割れ、幾度もの修正が必要だった。「真面目に勉強していると、良い資料が呼んでくれる」と励ましてくださった先生の言葉は、今も私の研究の指針となっている。また、ゼミや研究会、ボランティア活動、ふとした立ち話、合宿から宴会まで、何かしら理由をつけては集った学兄らの指摘は鋭く、語らいはいつも私を勇気づけた。ここに記して、深く御礼申し上げたい。(鈴木啓之)


【講評】
 インティファーダとは、一九八七年末にパレスチナで発生したイスラエルに対する民衆蜂起である。近代兵器を用いた占領軍による鎮圧の動きにもかかわらず蜂起は草の根で続き、結果的にPLO(パレスチナ解放機構)の立場を強め、一九九三年のオスロ合意によるパレスチナ自治政府樹立の契機となった。
 本論文は、このインティファーダを焦点に据え、これまで突然、占領地固有の状況から自然発生的に起きたとみなされがちだった蜂起が、実はいかに占領期を通じて連綿と続いてきた日々の抵抗運動(スムード)の延長線上にあったかを明らかにした。過去の研究は、概して蜂起発生以前の日常的実践との連続性を捨象しがちであり、他方で占領下の生活に着目した研究は、インティファーダとの繋がりを十分に検討してこなかった。これらに対し、著者はまさにこの緩やかな歴史と突発的な出来事の連続性を豊富な資料から浮かび上がらせたのである。
 著者は、パレスチナ人の抵抗活動の歴史を一九七〇年代前半にまで遡り、その頃からいかにして人々の生活のなかにインティファーダの種が蒔かれ始めたかを検証している。注目されるのは、占領者が占領地の住民生活に関するサービスを提供しなかったため、通常は国家が担うべきそれらの組織を住民自らが作り出していったことだ。当局も、そのような組織形成を占領に反抗的ではない限りで認めていた。こうして様々な住民組織が設立され、やがてそれらは抵抗の基盤となっていくのだ。
 さらに著者は、一九八〇年代にイスラエルの占領政策が強硬化し、抵抗運動のリーダーが弾圧の標的とされていくなかで、「指導者を見せない」抵抗運動が拡大したことを具体的に検証している。この検証は本論文の白眉の一つで、新鮮かつ説得的である。「指導者を見せない」運動の日常化は、やがてそのような匿名的な民衆が一斉に蜂起する可能性を用意していった。
 こうした独創性の高い検証を重ねつつ、著者は社会の草の根のレベルの変化と並行して、プロフェッショナルな抵抗組織であるPLOの内部が八〇年代にどう変化し、そのPLOの関与が蜂起の拡大にとっていかに不可欠であったかを示す。
 このように著者の叙述は日常の緩やかな変化と突発的な出来事、草の根レベルの生活とプロたちの政治、ローカルな場の力学と国際政治の思惑をダイナミックに結びつけ、蜂起の背後にあった構造的な変化をスリリングに浮かび上がらせている。
 本論文の価値はこうした叙述の立体性にとどまるものではない。著者は、現地で配布された政治組織のリーフレットを始め、占領地でしか手に入らないアラビア語の記録資料を豊富に活用し、それらを丹念に読み込んでいる。こうした資料面でも、本論文は極めてオリジナリティの高い研究である。さらに著者は、それらの文書から浮かび上がってくる多面的な歴史の文脈を検証するために、多くの現地の活動家や研究者のインタビューも行っている。広範なアラビア語資料と発話を収集し、現地の人々の言語世界に深く内在しながら、歴史研究と社会研究を結びつけて「深い記述」を可能にした出色の研究といえる。
 以上のように、斯界一線の研究者による査読を経た本論文は、単にインティファーダの理解を大きく革新しただけでなく、長い時間をかけた社会の変化と一気に拡大する暴動や革命の連続性を実証的に捉える有効な視座を提供している。この点で、例えば二〇一一年の「アラブの春」の理解などにも新たな可能性を開くだろう。パレスチナや中近東の政治状況は、現代世界が抱える根深い矛盾を集約している。そのような複雑極まりない場所で、重層的な時間と多極的な空間の結びつきを見事に浮かび上がらせた本論文の貢献は大きい。 以上の理由から、本論文は、第九回東京大学南原繁記念出版賞の受賞にふさわしい作品であると判断する。
(吉見俊哉/東京大学教授)

【第九回 東京大学南原繁記念出版賞受賞作】
志田雅宏『ナフマニデスの聖書解釈研究:知の源泉とその彼方』

[略歴]一九八一年生まれ。二〇〇四年東京大学文学部思想文化学科卒業。二〇〇七年東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了。二〇一八年同博士課程修了。博士(文学)。二〇一一~一三年ヘブライ大学ロスバーグインターナショナルスクール大学院(イスラエル)客員研究員。二〇一六年度より日本学術振興会特別研究員。
[専攻]宗教学、中世ユダヤ教研究

【受賞のことば】
 宗教学宗教史学研究室の修士課程に進み、中世ユダヤ教を研究しようと決意したとき、私が最初に求めたのは「眼」だった。多様な中世のユダヤ教世界を広く見渡せる位置にいる者がいれば、その視点に立ってみたい。そんな私の願望をかなえてくれる理想の水先案内人に映ったのが、十三世紀のカタルーニャのラビ、ナフマニデスであった。彼はタルムードやミドラシュといったラビ文学、中世の聖書注釈家たち、ユダヤ教最大の哲学者マイモニデス、そしてユダヤ教神秘主義といった諸潮流を学んだ達人的学習者であり、主著『トーラー註解』は現代もなおユダヤ教の聖書学習の最良の教材のひとつである。だからこそ私は彼に─正確には彼の眼に─飛びついたのである。
 しかし、時間をかけてつきあっていくうちに、私はいつしか彼の視線の先にあるものだけでなく、逆に彼の眼の奥深くにあるものに強く惹かれていった。『註解』の序文で、彼は「字義といくらかの喜ばしい事柄─それは「優美さ」(「隠された知恵」の暗示)を聞き、知る者たちにとって喜ばしい─によって学徒たちの心をひきつける」と書いている。明晰さと秘匿性を併せ持つ彼の言葉は、それ自体できわめて魅力的である。だがそれ以上に、博士論文完成までの道のりが幸福であったと感じられたのは、自らの『註解』が「離散と苦難に疲弊しながらも、安息日と祭日の儀礼において読む学徒たちの知性に安らぎを与え」んと願う、ナフマニデスの「心」に魅了されたからであった。聖書を読む営みを通じて彼が模索し続けたのは、ユダヤ教を生きること、人が生きることには意味があるということに他ならなかった。その教えを人々に伝えたいという彼の願いに、「眼」を求めていただけの私が初めから気づくことはできなかった。彼の作品を繰り返し読み、論文を書き進めていくなかで、当初は思いもよらなかったナフマニデスの想いに達することができたのは、幸せというより他にない。
 本賞の受賞にさいしてまず、この二〇一九年三月をもって東京大学を退職される市川裕先生に感謝を申し上げたい。先生は時間をかけて学ぶことの大切さ、その学びがえてして予想もしない旅に自分を連れていっても、それを楽しむことを教えてくださった。明晰な言葉だけでなく、ときに「優美さ」をもって指導してくださる先生なくしては、本論文の完成はおろか、私が研究の道を志すこともなかったであろう。加えて、市川先生の盟友ともいうべき、昨年東京大学を退職された鶴岡賀雄先生にも格別の感謝を記しておきたい。そして、本賞の選考のために私の論文を審査してくださった中島隆博先生をはじめ、選考委員の先生方にも厚く御礼を申し上げたい。最後に、私をいつも支えてくれる家族や友人、私が特別な親密さを抱かずにはいられない同期や留学の仲間、国内外で活躍される先輩や後輩、先生方に感謝を伝えたい。(志田雅宏)

【講評】
 圧巻の作品である。これ以外に言葉が見つからない。この作品を読むことができたことはどれだけの幸福であることか。
 それはまるで緻密に織り上げられたタペストリーである。その細部に目を凝らすと、そこにもまた稠密なタペストリーがあり、何重にも折り重なった解釈の歴史が広がっている。 この作品が浮かび上がらせたのはナフマニデスという世紀に活躍したカタルーニャのユダヤ人学者である。先行する世代のマイモニデスとともに「ランバン」と呼ばれる知の巨人である。マイモニデスが朱熹とほぼ同時代人であること、またナフマニデスがトマス・アキナスとほぼ同時代人であることを念頭に置くと、ユーラシア大陸の両端において思考の枠組みが大きく変わっていった時代の轟音を耳にすることができるかもしれない。この作品は、ナフマニデスを通じて、その轟音をわたしたちに届けてくれているのだ。
 この作品によると、ナフマニデスが根本的に問うたのは、ギリシア哲学とキリスト教を前にしたユダヤ教の意義である。マイモニデスが導入したギリシア哲学とりわけある種の自然科学が、ユダヤ教の根幹を揺さぶっていった。またキリスト教の側からも、とりわけドミニコ会(トマスもその一員である)からもバルセロナ公開討論を仕掛けられ、メシアとしてのキリストを認めることが迫られていた。それらに対して、ナフマニデスはカバラー的なアプローチを導入しながら、「正典」もしくは「経典」に対して「字義」に基づく解釈に加えて、独特な「秘義」解釈を展開することで、「創造」や「終末」さらには「メシア」のような概念を鍛え直し、離散したユダヤ人たちがユダヤ教を生きることの意義をあらためて提示し直したのである。
 重要なことは、ナフマニデスが註釈を通じてこの大事業を遂行していたことだ。それは単に「正典」を正しく読むだけでなく、「正典」を読むとはどういうことか、複数の「正典」の関係とは何かという、反省的な問いをも包含したものだ。したがって、この作品の構造もまた実に複雑な反省の回路を有することになる。タペストリーというのはそのような構造を有しているということだ。言い換えれば、ナフマニデスが問うた「すべて」を考えようとしなければ、ナフマニデスには迫ることはできないと腹を括った上で、この作品は書かれているということだ。このような覚悟を、いったいどれだけの人ができるのだろうか。
 「真理の道によると」。これがナフマニデスの秘義的な解釈を導く言葉だ。それは、読むものに関与的な実践を要求する。その真理という知を共有しようとしなければ、この秘義の開示は意味をなさないか、かえって損なう。とはいえ、ナフマニデスがそうであったように、ただ関与すればよいというわけでもない。この微妙な距離感を測ることは並大抵のことではない。この作品の美質はその距離感に優れているという点にある。
 この作品を読みながら、ずっと中国の註釈の伝統のことを考えていた。この作品が開いたナフマニデス読解は、実に普遍的な方法論の提示でもあったからだ。今後、中国学の中でも、註釈を扱おうとする人にとってこの作品は必須の文献になるに違いない。そして、それは他の地域においても同様である。
 以上、南原賞の受賞作品として堂々たる規模を備えた大作であると評して、擱筆する。(中島隆博/東京大学教授)

南原賞の趣旨,歴代の南原賞受賞作品についてはこちら
南原繁記念出版賞ポータルサイト
シェアする
このエントリーをはてなブックマークに追加