書籍紹介

UP plus
ウクライナ戦争と
世界のゆくえ

画像:ウクライナ戦争と世界のゆくえ
池内 恵
宇山智彦
川島 真
小泉 悠
鈴木一人
鶴岡路人
森 聡
A5判/132頁
定価1,870円(本体1,700円+税)
ISBN978-4-13-033305-4
2022年8月刊

戦争の衝撃
2022年2月24日にロシア・プーチン政権のウクライナ侵攻は世界に衝撃を与え、いまなお、日々リアルタイムに戦争の状況は報道され、戦争の終結は、今現在も見えていない状況である。本書は、いまもっともアクチュアルに活躍する地域・国際関係の研究者がこの状況を各専門分野から、ロシア・ウクライナ戦争と今後の世界を見通す。緊急出版!

書籍情報・ご購入について →

川島真先生によるあとがきを「note」にて公開しています。

noteへ →

「UP plus」シリーズの最新刊・好評既刊の情報はこちらから。

UP plus のご紹介 ↓

著者紹介

画像:くまきち

営業クマの“くまきち”です。
著者の先生と、各章の一部をご紹介します!

鈴木一人(すずき かずと)
写真:すずきかずと先生

東京大学公共政策大学院教授
専門は国際政治経済学・科学技術と安全保障・宇宙政策
著書に『宇宙開発と国際政治(岩波書店、『EUの規制力(日本経済評論社、共編著)などがある。

本書「戦争と相互依存―経済制裁は武力行使の代わりとなるか」より

二月二四日にロシアの大規模なウクライナへの侵攻が始まる前から、アメリカとNATO諸国はウクライナに対する派兵を否定し、ロシアと直接戦火を交えることを避ける選択をしたが、同時に、ロシアが侵攻した場合は大規模な経済制裁を行うと宣言し、それによってロシアの行動を抑止しようとした。しかし、結果としては、ロシアは経済制裁を恐れず、ウクライナに侵攻し、四ヵ月以上経った今も戦闘は継続されている。

小泉 悠(こいずみ ゆう)
写真:こいずみゆう先生

東京大学先端科学技術研究センター専任講師
専門はロシアの安全保障政策
著書に『現代ロシアの軍事戦略(筑摩書房、『「帝国」ロシアの地政学―「勢力圏」で読むユーラシア戦略(東京堂出版)などがある。

本書「古くて新しいロシア・ウクライナ戦争」より

戦争を形容・分類する方法はいくつかある。例えば、それが正当な戦争なのか、不当な戦争なのかといった規範的判断はその一つであろうし、あるいは規模や烈度で分けることもできる。ハイテク兵器が中心になるのか、ローテクの旧式兵器で戦われるのか、といった技術的な分類もできよう。

鶴岡路人(つるおか みちと)
写真:つるおかみちと先生

慶應義塾大学総合政策学部准教授
専門は現代欧州政治、国際安全保障
著書に『EU離脱―イギリスとヨーロッパの地殻変動(筑摩書房、『EUの国際政治―域内政治秩序と対外関係の動態(慶應義塾大学出版会、共編著)などがある。

本書「欧州は目覚めたのか―ロシア・ウクライナ戦争で変わったものと変わらないもの」より

ロシア・ウクライナ戦争にはさまざまな論点が存在し、その影響も各方面に及ぶが、ここでは、主として欧州の国際秩序や安全保障へのインパクトを分析したい。端的にいって、欧州は転換点にある。好むと好まざるとにかかわらず、変化が迫られているのである。

森 聡(もり さとる)
写真:もりさとる先生

慶應義塾大学法学部教授
専門は国際政治学、現代アメリカ外交、冷戦史
著書に『ヴェトナム戦争と同盟外交―英仏の外交とアメリカの選択1964-1968年(東京大学出版会)などがある。

本書「ウクライナと「ポスト・プライマシー」時代のアメリカによる現状防衛」より

アメリカは、ロシアによるウクライナ侵略に対して、これまでどのように対応し、これから何をどこまでやる用意があるのだろうか。本稿は、現時点で入手可能な各種資料を手掛かりに、二〇一四年にロシアがウクライナへの侵略を開始して以降、アメリカがいかにウクライナ情勢に対応してきたかを検証するとともに、アメリカの指導者が下している判断の輪郭を捉えることを試みたい。

川島 真(かわしま しん)
写真:かわしましん先生

東京大学大学院総合文化研究科教授
専門はアジア政治外交史
著書に『中国のフロンティア(岩波書店、『21世紀の「中華」(中央公論新社、『20世紀の東アジア史(共編著、東京大学出版会、『よくわかる 現代中国政治(共編著、ミネルヴァ書房、『アフターコロナ時代の米中関係と世界秩序(共編著、東京大学出版会)など多数。

本書「制限なきパートナーシップ?―中国から見たロシア・ウクライナ戦争」より

アメリカが国連総会で提起したロシア非難決議案に対して、北朝鮮やベトナム、ラオスなどが反対に回る中、中国は棄権した。ロシアを国連人権委員会から排除しようとする提案には反対したものの、国連総会の決議案に際してはロシアと完全に一致するわけではない姿勢を示した。また、時に主権重視などを主張してウクライナへの配慮も見せる。中国の対応は決して単純ではないようだ。

宇山智彦(うやま ともひこ)
写真:うやまともひこ先生

北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター教授
専門は中央アジア近現代史、比較政治
著書に『現代中央アジア:政治・経済・社会(共編著、日本評論社、『ロシア革命とソ連の世紀5 越境する革命と民族(編著、岩波書店、『ユーラシア近代帝国と現代世界(編著、ミネルヴァ書房)などがある。

本書「ウクライナ侵攻は中央アジアとロシアの関係をどう変えるか―戸惑い・危惧と変化への胎動」より

実際には、ロシアと中央アジア諸国の関係は緊密であると同時に複雑であり、ウクライナ侵攻に対する中央アジア諸国の態度も多面的である。また、本稿を書いている時点(五月一五日)では、ウクライナ侵攻が中央アジア諸国の経済状況や安全保障環境、ロシアとの関係に決定的な変化を与えているわけではないが、今後は深い変化につながりうるし、それは当然、世界秩序全体の変化とも連動する。

池内 恵(いけうち さとし)
写真:いけうちさとし先生

東京大学先端科学技術研究センター教授
専門はイスラーム政治思想史・中東研究。
著書に『アラブ政治の今を読む(中央公論新社、『増補新版 イスラーム世界の論じ方(中央公論新社)『イスラーム国の衝撃(文春新書、『サイクス=ピコ協定 百年の呪縛(新潮選書、『シーア派とスンニ派(新潮選書)など多数。

本書「ロシア・ウクライナ戦争をめぐる中東諸国の外交―「親米中立」の立ち位置と「多極世界」の希求」より

シリアとイランのように普段から「反米」を掲げ、ロシアに依存していた国々が、ロシア支持の姿勢を示したことは想像に難くなく、その影響、波及効果も限定的である。しかし、「親米」陣営にあるとされてきたトルコやイスラエル、サウジアラビアやアラブ首長国連邦(UAE)などが、ロシア・ウクライナ戦争に際して、米陣営に全面的に与することを避けた。これは現在の中東政治と地域秩序の重要な側面を反映している。

目 次

戦争と相互依存
―経済制裁は武力行使の代わりとなるか
鈴木一人

1 経済制裁とは何か
2 対ロシア制裁のポイント
3 対ロシア経済制裁の行方

古くて新しいロシア・ウクライナ戦争
小泉 悠

はじめに
1 二つの戦争パラダイム
2 「限定全面戦争」としてのロシア・ウクライナ戦争
3 古典的な軍事力の重要性
4 鍵を握る動員能力
5 核抑止の役割
6 「新しい戦争」としての側面
おわりに

欧州は目覚めたのか
―ロシア・ウクライナ戦争で変わったものと変わらないもの
鶴岡路人

はじめに
1 ドイツの「転換点」(とその限界)
2 NATO加盟に向かうフィンランドとスウェーデン
3 エネルギーの「脱ロシア」に向かうEU
4 維持されるNATOの中心性
5 未解決の「ロシア問題」
おわりにかえて―欧州の変化の促進・阻害要因

ウクライナと「ポスト・プライマシー」時代のアメリカによる現状防衛
森 聡

はじめに
1 クリミア併合後のアメリカのウクライナ政策
2 侵攻前のバイデン政権の対応
3 ロシアによるウクライナ侵攻後のバイデン政権の対応
4 ウクライナ戦争とアメリカの戦略的な課題
おわりに―「ポスト・プライマシー」時代のアメリカは現状をどう守るか

制限なきパートナーシップ?
―中国から見たロシア・ウクライナ戦争
川島 真

はじめに―中国はロシアと「同じ」なのか?
1 中国国内の見方
2 二〇二二年の中国と新型コロナ
3 中国外交の大原則と米中「対立」という基本構造
4 中国の想定する世界像
5 中露関係の考え方
6 アジアの多数派を獲得する?
7 「力による現状変更」という括り方―「台湾有事」をめぐって
おわりに―ウクライナ戦争と日中関係

ウクライナ侵攻は中央アジアとロシアの関係をどう変えるか
―戸惑い・危惧と変化への胎動
宇山智彦

はじめに
1 ロシアと中央アジア―親密な関係と緊張の兆し
2 侵攻に対する態度―理解か中立か反対か
3 対ロシア経済制裁の影響と「利益」
4 今後の展望―ロシアの弱さがもたらしうる国際秩序の変化

ロシア・ウクライナ戦争をめぐる中東諸国の外交
―「親米中立」の立ち位置と「多極世界」の希求
池内 恵

はじめに
1 国連決議への対応
2 中東の主要な「親米」国の姿勢
3 中東主要国の反応に通底する要素

あとがき(川島 真)

書籍情報・ご購入について →

ウクライナをめぐる動き

編集部作成、参考文献:「物語 ウクライナの歴史(中公新書「世界史年表・地図(吉川弘文館外務省ホームページ
9世紀

キエフ・ルーシ(キエフ公国)の成立

988年

ギリシャ正教を国教とする

1240年

モンゴル軍が侵入しキエフ攻略

1340年

ポーランドが東ガリツィア地方を占領

1362年

リトアニアがキエフを占領(以後、ポーランド及びリトアニアによる占領が続く)

1648年

ボフダン・フメリニツキーの蜂起(ポーランドからの独立戦争)

1654年

ペレヤスラフ協定

1667年

アンドルソヴォ条約、モスクワ大公国とポーランドによるウクライナ分割(ドニプロ川左岸・キエフ→ロシア領、ドニプロ川右岸はポーランド領)

1709年

ポルタヴァの戦い(ロシアからの独立戦争)

1765年

ロシアによるウクライナ自治の廃止

1783年

ロシアによるクリミア・ハン国の併合

1795年

第3次ポーランド分割、ウクライナはロシア・オーストリアに分割

1853年

クリミア戦争(~1856)

1914年

第1次世界大戦(~1918)

1917年

ロシア革命、ウクライナ人民共和国(中央ラーダ)政権成立

1917-21年

ウクライナ・ソビエト戦争

1922年

ソビエト社会主義共和国連邦(ソ連邦)成立

1939年

第2次世界大戦(~1945)

1941年

独ソ戦開始独によるウクライナ占領(~1944)

1949年

NATO(北大西洋条約機構)が発足

1953年

スターリン死去

1954年

ウクライナ併合300年を記念してクリミアをウクライナ領に編入

1964年

フルシチョフ第一書記失脚、ブレジネフが実権をにぎる

1985年

ゴルバチョフ、ソ連共産党書記長に就任

1986年

チェルノブイリ原発事故(4/26)

1987年

ペレストロイカ始まる

1991年

ソ連崩壊、ウクライナ独立宣言(8/24)、独立国家共同体(CIS)創設、クラフチュク氏が大統領就任

1994年

クチマ氏が大統領就任

1997年

ロシアと友好協力条約締結

2000年

プーチン氏がロシアの大統領に就任

2004年

オレンジ革命(民主化運動)を経て、親欧米派のユシチェンコ氏が大統領に就任

2008年

ロシアがジョージアと武力衝突(南オセチア紛争・グルジア紛争)

2010年

親ロシア派のヤヌコーヴィチ氏が大統領に就任

2014年

マイダン革命(尊厳の革命、ユーロ・マイダン革命)。ポロシェンコ氏が大統領就任。CISをウクライナは脱退。ロシアがクリミア半島を併合。ウクライナ東部ドネツク州で親ロシア派武装勢力と治安部隊の戦闘が勃発。

2015年

ミンスク合意(ウクライナ東部紛争を巡る合意。ロシアとウクライナ、ドイツ、フランスの首脳が15年2月にベラルーシの首都ミンスクでまとめた)

2016年

EU・ウクライナFTA発効

2019年

ゼレンスキー氏が大統領に就任

2021年

ロシアがウクライナ国境に軍を展開

2022年

ロシア・プーチン大統領がドネツク・ルガンスク人民共和国の独立を承認(2/21)
ロシアがウクライナへ攻撃・侵攻を開始(2/24)

UP plus

画像:くまきち

大学の知を社会と共有し、ますます複雑化する時代の見取り図を指し示すシリーズ「UP plus」。最新刊と好評既刊をご紹介します!

UP plus
ウクライナ戦争とヨーロッパ

細谷雄一 編

画像:No Image
A5判/152頁/定価1,870円(本体1,700円+税)
ISBN978-4-13-033307-8
2023年9月刊行予定

▸ 書籍情報・ご購入について

ロシアによるウクライナへの侵攻から、2023年2月24日で1年が経過した。この間、この戦争にもっとも影響を受けたヨーロッパはどのように戦争に対処してきたのか。各国・各地域の研究を牽引する気鋭の研究者が、この1年を振り返り現況を再確認するとともに今後のゆくえについても言及する。そして、日本の取るべき対応とは――。
UP plus
習近平の中国

川島 真・小嶋華津子 編

画像:習近平の中国
A5判/192頁/定価2,640円(本体2,400円+税)
ISBN978-4-13-033306-1
2022年10月刊

▸ 書籍情報・ご購入について

異例の3期目にはいる政権は何をめざすのか? 経済発展、少子高齢化、イノベーション、環境問題、統治体制、民主化、人民解放軍、新疆ウイグル、香港、台湾、外交戦略、日中関係など様々な課題・政策・理念を最新の知見をもとに分析し、今後を見通す中国研究の最前線。
UP plus
「暴力」から読み解く
現代世界

伊達聖伸・藤岡俊博 編

画像:暴力から読み解く現代世界
A5判/208頁/定価2,750円(本体2,500円+税)
ISBN978-4-13-033304-7
2022年6月刊

▸ 書籍情報・ご購入について

2019年、香港の大規模デモと政治危機、2020年5月、アフリカ系アメリカ人のジョージ・フロイドさんが白人警官に首を圧迫されて死亡した事件からのBlack Lives Matter(BLM運動、2021年2月のミャンマー国軍のクーデターによる民衆への弾圧、そして、2022年2月のロシア・プーチン政権によるウクライナ侵攻……。世界は今、暴力で覆われている。これらの暴力を生み出しうる構造を解き明かす。
UP plus
バイデンのアメリカ

その世界観と外交

佐橋 亮・鈴木一人 編

画像:バイデンのアメリカ
A5判/242頁/定価2,750円(本体2,500円+税)
ISBN978-4-13-033303-0
2022年4月刊

▸ 書籍情報・ご購入について

トランプ前アメリカ大統領を僅差で破り、2021年1月に就任したバイデン大統領。就任2年目を迎え、バイデン政権は内政・外交ともになにを目指すのか? 超大国アメリカの実像を気鋭の研究者が読み解く、アメリカ研究の最前線。
UP plus
新興国から見る
アフターコロナの時代

米中対立の間に広がる世界

川島 真・池内 恵 編

画像:新興国から見るアフターコロナの時代
A5判/192頁/定価1,650円(本体1,500円+税)
ISBN978-4-13-033302-3
2021年12月刊

▸ 書籍情報・ご購入について

新型コロナウイルス感染症によって、世界秩序は大きく変化している。その影響は米中といった超大国だけではなく、地域大国(BRICS)にも及んでいる。本書は、大きく変化する国際関係を地域大国といわれる国々を中心に多角的な視点から分析し、最新の動向を踏まえ展望する。
UP plus
アフターコロナ時代の
米中関係と世界秩序

川島 真・森 聡 編

画像:アフターコロナ時代の米中関係と世界秩序
A5判/264頁/定価 1,870円(本体1,700円+税)
ISBN978-4-13-033301-6
2020年12月刊

▸ 書籍情報・ご購入について

アフターコロナ時代に突入した世界はどのような時代になりうるのか。いまやG2と呼ばれるようになった中国とアメリカを中心に世界秩序の力学がどのように変化するのかを現在の世界状況を踏まえ、多角的な視点から気鋭の研究者がまとめる。
UP plus
コロナ以後の東アジア

変動の力学

東大社研現代中国研究拠点 編

画像:コロナ以後の東アジア
A5判/208頁/定価1,870円(本体1,700円+税)
ISBN978-4-13-033300-9
2020年9月刊

▸ 書籍情報・ご購入について

2020年、世界は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックによって大きく変化した。新型コロナウイルス感染症がいち早く発見された中国はどのように感染症に対応したのだろうか? 中国、台湾、香港、韓国、そして東南アジアがいまどのような状況にあるのかをそれぞれの第一線の研究者が分析する。

関連書籍

ウクライナ危機の
深層を解き明かす名著、緊急復刊

ウクライナ・ナショナリズム

独立のディレンマ

中井和夫

画像:ウクライナ・ナショナリズム

1991年に独立国となり、ヨーロッパとロシアのあいだで揺れ続ける、旧ソ連の大国ウクライナ。本書は、ウクライナのナショナリズムに焦点を当て、第二次世界大戦からペレストロイカに至る軌跡と独立のプロセスを描き出し、さらには独立後に直面するディレンマを明らかにする。

A5判/288頁/定価7,920円(本体7,200円+税)
ISBN978-4-13-036093-7
1998年11月刊

そのほかの関連書籍

画像:東大塾 社会人のための現代ロシア講義 画像:ロシア法 画像:国際法 画像:国際法からみた領土と日本 画像:ロシアと日本 画像:国家の解体 画像:国際社会の秩序 画像:中東欧の政治 画像:ロシア・シオニズムの想像力
画像:くまきち

本書に関連する「ウクライナ危機を読み解くブックガイド」を公開しています!
くまきちをクリックするとPDFが開きます。